窓のくもりが取れにくい時はエアコンの内気循環ではなく外気導入に切り替えてみよう。
梅雨時や冬場は車の窓がくもりやすいですが、そんな時はエアコンを入れておけばすぐにくもりが取れます。
でも、外気が氷点下まで下がってしまうような寒暖差が大きな場合は窓のくもりが取れにくくなるケースがあります。
今までそんなケースにあったことはなかったのですが、先日深夜に運転しているとフロントガラスにエアコンの風を当てているのにも関わらず、全くくもりが取れずに困ったので、原因と対策をまとめてみました。
参考にしてみてください。
内気循環と外気導入の違い
内気循環と外気導入の違いは、
- 内気循環:空調を作動させる際に車内の空気を循環させる
- 外気導入:空調を作動させる際に車外の空気を循環させる
となります。
イメージはしやすいかと思いますが、使い分けがピンとこない方も多いんじゃないかと思いますので、内気循環と外気導入の特徴を確認してみましょう。
内気循環の特徴
内気循環では車内の空気を循環させるので、
- 冷暖房が効きやすい
- 外部のにおいが入ってきにくい
- 車内の酸素濃度が低くなりやすい
という特徴があります。
外気を取り込まないので、冷暖房が効きやすいのと外部のにおいが入ってきにくいのはイメージしやすいですよね。
でも、注意して欲しいのは車内の酸素濃度が低くなりやすいことです。
酸欠になるほど酸素濃度が低くなることはないでしょうけど、酸素濃度の低下は眠気を誘います。
これに長時間の運転が加われば余計に強い眠気を誘うことになりますね。
運転時間が長くなりそうな場合は外気導入を使うことをおすすめします。
外気導入の特徴
外気導入は車内に外の空気を導くので、
- 酸素濃度が低下しにくい
- エアコンで窓のくもりが取れやすい
外気導入は新鮮な外気を車内に取り込むことになるので、自然と酸素濃度の低下防止につながります。
ハッキリとわかるほどの効果があるかどうかはわかりませんが、眠気防止を考えるのであれば外気導入がよいでしょう。
また、エアコンで窓のくもりを取る時も効果的です。
これについては次の項目で詳しく書きますね。
窓のくもりが取れにくい時は外気導入になっているか確認する
前項で外気導入は窓のくもりが取れやすいことはお伝えしました。
では、内気循環の場合は窓のくもりが取れにくいのかといえば、普通にとれます。
エアコンはエア・コンディショナーの略語なので、エアコンをオンにすると車内に送る風の温度調整と湿度の調整をおこなってくれます。
この湿度の調整をおこなってくれる機能のおかげで、車内の空気が窓の外との寒暖差により飽和水蒸気量を上回らないように調整してくれるので窓のくもりが取れるんです。
でも、内気循環と外気導入のどちらがくもりの取れがよいかといえば、外気導入の方がくもりの取れがいいです。
車内に人が乗っていると湿度が上がります。エアコンを作動させることで湿度が下がりますが、内気循環にしていると湿度の高い空気を循環させることになるので、くもりが取れにくくなります。
外気導入であれば車内よりも湿度の低い外気を取り込むので、結果としてくもりが取れやすくなります。
窓がくもってしまう原因は車内の湿度が高いためで、内気循環にしていると湿度が高くなりやすいこともくもりが取れにくくなる原因になります。
窓のくもりが取れにくいと感じたらすぐに内気循環になっていないかどうか確認してみてください。
内気循環で窓のくもりが取れにくいケース
参考までに、私が内気循環で窓のくもりが取れにくいと感じたケースについてもまとめておきます。
先日、夜中に車を走らせていた際に外気温度をチェックしながら走っていました。
冬場の深夜なので外気温度は氷点下の-2℃でした。
一方、車内の温度は27℃と夏場の温度。
冬場であれば氷点下になることも珍しいことではありませんので、内気循環で走っていると窓のくもりが取れにくくなるケースはよくありそうですね。
寒い季節が終わるまでは特に注意してみてください。
まとめ
今回はエアコンの内気循環と外気導入で窓のくもりの取れ具合に影響があるのかどうかをまとめてみました。
結論としては、冬場のように寒暖差が特に大きなケースでは内気循環で運転していると窓のくもりが取れにくいケースが多くなるようです。
エアコンを入れているのに窓のくもりの取れが悪いな、と感じた場合は内気循環になっていないかチェックしてみてください。
内気循環になっているようであれば外気導入に切り替えることで窓のくもりが取れやすくなるはずですので試してみてください。
この記事が役に立ったと思ったらSNSでシェアしていただけるとうれしいです。
最近のコメント